2014年05月18日

備えあれば憂いなし

こんにちは!

あおい接骨院スタッフのまーぼーこと鈴木です。


今日も五月晴れの気持ちいい日ですね!

なのにくしゃみが止まりません。いつも遅れてやってくる花粉症icon24icon24icon24



先日、ちゃぼすに行ってきた際に、腹ごなしに海でも観てこようかと

鈴木家にゆかりのある焼津市浜当目まで足をのばしてみることにしたんです^^



浜当目の海水浴場の方へ行くとなんだか見覚えのない物がそびえ立っていました。



備えあれば憂いなし


車を止めてよく見てみると噂に聞いていた“津波タワー”だとわかりました。


東日本大震災以降、焼津市など沿岸部にこういった避難所が数多く建設されているのは話では聞いておりましたが、

実際に近くで見たのは初めてでした。




しかし結構な高さですし、有事の際にすぐ使えるのか?と疑問があり

一人で勝手に避難訓練をしてみることに。


すな・しるな・ゃべるなですね^^

小学校の時はよく言ったもんです。

一人だから押せないし喋らないですけどねicon10


備えあれば憂いなし


車を置くスペースも十分ありますね。


では昇ります。


備えあれば憂いなし


年配の方や子供も昇りやすいように階段は1段1段低めに、幅広になっていました。


それを20段×5回昇ると頂上です。



備えあれば憂いなし


20代の脚なら30秒くらいで軽々昇れます。


備えあれば憂いなし


周りを見回すとこの津波タワーが近辺では一番高い建物だとわかりました。

高さ的には4階建て相当でしょうか?

近くの3階建ての民宿が下に見えます。


備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし


屋上には夜間でも明るく照らしてくれる太陽光パネル付のライトがついていて

スペース的にも数十人は昇れる広さがありました。



穏やかな日にこのタワーに昇ると海からの風は心地よく

遠く焼津の港や高草山や虚久蔵山などを見渡せる景観スポットでもあります。




もし、このタワーが3年前の東北にあったらどうだったんでしょうか?

救える命もあったのでしょうか?




本来の使い方として機能する日が来るのは願わくば訪れてほしくないものですが、

津波タワーは人の命を守るものとして必要なものだとは感じました。

不意に昇ってみたものの色々な事を感じ考える事が出来たので良かったです。

社会科見学にもなりました。



備えあれば憂いなし


ちなみにこの後は突然の雨に降られてしまい

またもや焼津の黒潮温泉にお世話になりました(笑)


焼津は良いところですemoji35




それでは今日も頑張ります!

では~emoji09


あおい接骨院のホームページはこちら↓↓
 あおい接骨院 
Facebookページはこちら↓↓
あおい接骨院Facebookページ

〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です



同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
最近の楽しみ!
全日本プロレス -2018 ニューイヤーウォーズ- in焼津文化会館
最近始めたこと
日帰りで奈良へ
近くて魅力的な山梨に行きました
休日は主に映画を観ています
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 最近の楽しみ! (2019-07-22 11:10)
 全日本プロレス -2018 ニューイヤーウォーズ- in焼津文化会館 (2018-01-12 13:29)
 最近始めたこと (2017-12-18 08:19)
 日帰りで奈良へ (2017-12-13 10:57)
 近くて魅力的な山梨に行きました (2017-09-29 13:59)
 休日は主に映画を観ています (2017-06-16 10:11)

Posted by まーぼー at 12:57│Comments(2)日々のあれこれ
この記事へのコメント
焼津にはたくさんの津波避難タワーがありますよね~。
新焼津港の中にタワーがあります。ちょうどちゃぼすの海側に進めばあるのですが高さが低く大丈夫かと心配になります。
また、みてみて…。
城の腰タワーです。
Posted by さと at 2014年05月18日 18:28
>さとさん

新焼津港のアレも津波タワーだったんですか~
タワーというか“橋”に似た形状ですよね~。

ちゃぼすに行きつつ城の腰を見て
ついでに魚河岸シャツも探してみますね!
Posted by まままままーぼーまままままーぼー at 2014年05月19日 10:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
備えあれば憂いなし
    コメント(2)